別棟備忘録4

*

換算点の計算

「換算点計算」の自動化ツールです。

GooglePlayStore

アプリ版
●Android版はこちら(多分GooglePlayが開きます。)

●iOS版は未公開(後述)下記のウェブ版を使ってください。

ウェブ版(『かんたん計算』機能以外は不具合がある可能性あり。)
こちら:https://bibo.capture.jp/kanzanten/index.html から。

キャッシュファイルを消すと、保存したデータが消えます。多分。
リンク先をブックマーク推奨。

動作画面
ファイル_002
画像は開発中のもの(幻のiOS版)です。実際のものとは若干異なる部分があります。

基本的な使い方
(1)成績個票と志望校決定資料、進路のしおりを準備する。
((2)成績と配点を進路のしおりに書き出してみる。)
(3)成績と配点(自分の受験科目のものだけ!)を入力し、「換算点を計算する」を押す。
(4)数値を見たときの気持ちを、次の行動につなげる。

換算点が偏差値平均値に比べて大きくマイナスの人は、…頑張れ!

使用上の注意点
〇「これを使うことで、計算力が落ちた」「教室でスマホを使っていて取り上げられた」など不利益について、当方は一切責任は負いません。
〇バグはたくさんある一方で、サポートセンターはありません。ある意味人生そのものです。
〇とにかく一喜一憂せずに、学習に邁進することが大事です。逃げてしまうのはあくまで自分。志望校は逃げません。


細かい部分のFAQ
Q:センター試験配点の「理系」「文系」ボタンは何に使いますか?
A:理系は国、数、英に各200点と化学に100点。文系は国、数、英に各200点と理科の基礎科目にそれぞれ50点を自動入力するセミオート機能です。5教科900点満点のオーソドックスな配点の大学の場合にボタンを押して活用しましょう。ただし、残りの物/生や地歴の選択科目の配点を忘れずに入力してください。

Q:換算点が表示されません
A:以下の事を確認してください。
(1)センターや2次の配点がある科目について、校内偏差値はすべて入力されていますか?
(2)センター換算が「ある」大学にチェックされている場合、換算後の満点の点数(東京大学なら110点など)が入力されていますか?
(3)配点のない科目について、”0″が入力されていますか?
(4)スマートフォンの電源は入っていますか?

資料~そもそも換算点とは~
換算点の計算方法について(進路のしおりより)

 

(余談)作成の経緯
確かに、得意科目と不得意科目の差が大きい人は、偏差値平均値を眺めていても大学への距離感はわからない訳です。そこはやはり、重み平均をとる「換算点」を計算して志望校決定資料の「合否基準点」と比較したいところです。

ただ、この「換算点」の計算が結構大変という話をよく耳にする訳です。初めてやったクラスでは40分かかったとか、点検すると各科目の偏差値の最大値を超える値が算出されていたといった話は数知れず…。
さらには東大のように、900点を110点に圧縮する、といった所業に出る大学は追加のもうひと手間がかかったりする。そして、何とか計算を終えてもそこに現れるのは直視しがたい現実であることも多く…ということで、換算点を計算しよう=志望校決定資料を活用しようという心理的ハードルはかなり高いものがありました。そんな現状を打開するためにも、もう少しぱっと(せめて2,3分くらいで…)換算点が計算できる環境ができないかというのはなんとなく共通の(教員、生徒含めて)思いであった訳です。
私自身、その思いを割と切実に感じる立場にいたこともあり、近頃あちらこちらで「得意な人いたらアプリでも作ってほしいなぁ」と他力本願的に独り事をつぶやいていました。でも、やはりみんな仕事や勉強が忙しく、あんまり真に受けてもらえない…ということで、結局諦めで自分で作成に取り掛かることに。
プリを起動すれば分かるように、「本当は実現したかった機能(夢)」はいろいろある訳ですが、いまのところできるのは「換算点の簡易計算」のみということでver.0.1。とにかくスマホアプリを作るってところから素人なので、全く思いをカタチにできていません。(そして、ソースコードの汚さといったら…)したがって引き続き、「得意な人」の登場を待ち望んでいる状態というわけです。

その後、iOS版について、Appstoreに公開するためにはMac(OSX)と$99/年の年会費、そしてAppleの割と厳しい審査を通過することが必要と知る。どれひとつ取ってみても簡単ではない条件に、とにかく途方に暮れた。(そう。そんなことすら知らなかったのです。)
しかし、そんなときにどこからともなく、「あなたHTMLとJavascriptで開発しているでしょ。ストレージその他スマホ機能何一つ使ってないでしょ。Webにあげれば動くんじゃないの?」という”お告げ”が聞こえ、現状に落ち着いたわけです。

個人情報の取り扱いについて

1. ユーザーの承諾なしに、個人情報を収集することはありません。

2. 個人データの第三者への提供の制限
ご提供いただいている個人情報の内容は、本人の承諾なしに第三者に開示、提供することはありません。

3.個人情報の開示・訂正・削除および正確性の確保について
個人情報は、原則としてご本人に限り、開示・訂正・削除、利用の停止を求めることができます。

4.個人情報の安全管理について
不正アクセス・紛失・破壊・改竄・漏洩が無いよう厳正に取り扱い、ご本人の同意を得た場合以外に個人情報の再提出を求めることはありません。

5.法令の遵守
保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

6.個人情報の取り扱いに関するご意見
個人情報の取り扱いに関するご意見・ご要望がある場合は下記のアドレスにご連絡ください。e-ad
以上

公開日:
最終更新日:2017/10/09