問題演習メモ2017
【前提】だれにでも、間違いはあります。
第2回  運動量2     1  2  3
運動量保存則と力学的エネルギー保存則の連立
 ○によって●が決まる。を把握。●の条件は○の条件を検討。逆もしかり。
○によって●が決まる。を把握。●の条件は○の条件を検討。逆もしかり。
第4回  非等速円運動   1  2  3
力学的エネルギー保存でvを導出し、運動方程式に代入する
第6回 単振動1 このノートを参考に。
 2つを区別して保存則を立てましょう。
2つを区別して保存則を立てましょう。
授業の最後に言いたかったのは、左辺を普通verで立てたら、右辺も普通verで。左辺を単振動verで立てたなら、右辺を単振動verで立式すべしということです。
第9回  単振動3     1  2  3
テーマは「振動中心(力のつり合い)と振幅(対称性)で運動の全体像を掴む」

第10回  ドップラー効果  1  2  3
「ドップラー効果の公式を導出する問題」なので、公式を使わずに解くことが求められている点に注意。
公開日:
            
            
            最終更新日:2017/11/28          

